2022-07-29
私の愛車は、BMW420i グランクーペです。
7月の猛暑で運転するのは、つらいです。
正直暑いです。先日ゴルフ練習に行き、終わってから移動するとき 外気温33度(AM11:00)
昼食をとって移動するとき 外気温34度(PM13:00)
エアコンはあまり効いていません。壊れていません。暑すぎるのです。
ここ数年の日本の夏の暑さは、尋常ではありません。
約2か月(9月まで)ガマンです。どんな車でも暑いはず・・・。
1,暑さ対策
今回は少しでも暑さを和らげる対策について考えてみます。
1-1 ウィンドウフィルム(断熱)を貼る。
これは効果高いと思います。外国車はウィンドウガラスがUVカットになっていません。(最新の車はオプションがあるようです。)日本車も運転席・助手席のみがUVカットになっていることが多いようです。フロントガラスにクリアー(車検対応)のVUカット&断熱フィルムを貼るのがおすすめです。
1-2 肌を露出した服装は控える
手挿しや薄い長袖の上着をお勧めします。帽子やサングラスもあるといいですね。直射日光から身体を守りましょう。
1-3 エアコンは適切に
エアコンは適切に使用しましょう。暑いからといって一番温度を低くして全開で使用し続けるとコンプレッサーに負担がかかって故障の恐れがあります。少しでも冷えたら1段階弱くしましょう。
1-4 駐車時はサンシェードを使用する。
お店などに入るために駐車したら、面倒でもサンシェードをお勧めします。これをしておかないと大変なことになります。シートが焼けるように熱くなります。
取付可能ならサイドにカーテンがあると良いですね。走行中は視界確保のためオープンにしましょう。
2,ウィンドウフィルム
私の車は、ウィンドウフィルムが施工してあります。もちろん車検対応です。
2-1 施工
一度DIYでチャレンジしましたが失敗しましたので、プロにまかせることにしました。(フロントウィンドウ・フロントサイド両面)
地元のオートアールズにて施工。作業時間は約2時間でした。きれいに仕上がりました。3日間くらいは、窓の開閉は最小限で閉めておく。空調も最小で使用するということです。
施工証明書いただきました。車検対応です。
製品 ウィンコス IR90HD
施工後透過率測定値 74%
価格は、消費税込みで約¥33000円でした。
オートアールズではときどきカーフィルムキャンペーンをおこなっており、お得に施工してもらえるので問い合わせてみるといいでしょう。
リアは、ある程度お好みの濃さにできるのでサンプルをみながら選ぶことができます。
2-2 ウィンコスについて
ウィンコスはフィルムメーカーです。車だけでなく住宅もあります。
ウィンドウフィルム施工専門ショップでも多く採用されています。
特にこのメーカーの断熱クリアーは性能がいいようです。
2-3 フィルム施工DIY失敗談
インターネットショッピングでカット済ウィンドウフィルムを購入しました。
(フロント左右セット・断熱クリアー・車検対応品)
①まずは運転席側。
車内を汚さないようにするため、ウィンドウ下部分をビニールシートを張テープで止めます。
ウィンドウの外側・内側を清掃します。
フィルムを外側から仮合わせをおこない形状を確認します
ウィンドウフィルム施工液を使用してフィルムをはがし、ウィンドウに貼付けをおこないます
ここまで順調です。
水を切って仕上げるためドアを開けると
②気を取り直して助手席側。
今度はウィンドウが下がることも考えて、下部を優先して施工しました。
うまくいったようにみえましたが、水を切ると上部がはがれてきます。
修正しようとしたらゴミがはいってしまいました。取ろうとして押し出そうとしたら破れました。
③リベンジ
機会があればリベンジしたいです。失敗したまま終われません。次こそはDIYを成功させたいと思います。来年後部座席の左右に挑戦したいと思います。
3,まとめ
どんな車でも夏は暑いはず。対策をして少しでも快適に車に乗れるようにしましょう。
今日も安全運転で素敵なカーライフをお過ごしください。
4おまけ
これだけ暑いと言っているのに、この日にこの後洗車した私は・・でしょうか?
夏の洗車は夕方がおすすめです。太陽が出ていて気温が高いと、水や洗剤がすぐ乾いてしまいます。これでは、汚れが落ち切らずにムラになってしまいます。
洗車は愛車がピカピカになって楽しいですね。
私の洗車の仕方
① ウォッシャーで水洗い・泥取り
② カーシャンプーでボディを洗う *洗剤はすぐ流さない
③ ホイールを洗う
④ ボディの水垢取り *洗剤はすぐ流さない
⑤ 少し時間をおいてウォッシャーで水洗い
⑥ 拭き上げ *大判クロスを使う
私の場合、洗剤はすぐ流さないのがポイントです。時間をおいたほうが汚れが取れてる気がします。