2022-07-13
私の愛車は、BMW 420i グランクーペです。
1,車内の収納
車内の収納について説明したいと思います。
①グローブボックス
車検証・取扱説明書を入れるともうあまり入りそうにありません。私はここにメジャーと小型懐中電灯を入れておきます。奥にUSBソケットが1つあります。
②アームレスト
深さがありません。サングラスと新品のマスクを入れておきます。USBソケットが1つあります。
③カップホルダー
センターコンソール前部に2個置くことができます。リアシート中央を倒すと2個あります。できれば運転手用にもう一つ欲しいです。
④ドアポケット
これも小さめです。あまりものが入りません。ここにガラスハンマーと内装掃除タオルを入れておきます。
⑤リアトランク
ゴルフバックは、リアシートを倒して乗せたほうが良さそうです。
荷室は日常の買物は問題なさそうです。
⑥トランク床下
ここは意外と入ります。工具や緊急用具を入れておきます。
⑦シガーソケットとUSB電源
シガーソケットは、アームレスト前部に1個・リアの空調吹出し付近に1個・リアトランクに1個で合計3個あります。
USB電源は、アームレスト内に1個・グローブボックス内に1個で合計2個あります。USBはもう少し使いやすいところにあるといいですね。
アームレスト内のUSBソケットの横にAUX IN 端子があります。
⑧ リアシートの窓側上部にコートフックがあります。
〇やはりBMWは走りを意識した車です。必要はものだけ載せて(重量を抑えて)走りを楽しむ車という設計思想のようです。
2,車内の清掃
室内清掃グッズです。
左から
・ハンディクリーナー USBタイプ 先細ノズルが私の好みです。
・本革ふくだけクリーナ
・室内用ふくだけクリーナ
・ハンディほこりとり
・室内用マイクロファイバークロス
作業は部分ごとに、ふくだけクリーナ⇒しぼったマイクファイバークロス⇒乾いたマイクロファイバークロスで作業するとムラになりにくいです。
ふくだけシリーズはとても便利ですね。
実は室内はあまり汚れません。
・車内でタバコは吸わない。食物を食べない。飲物は可。
・駐車時は窓を開けない。
・ほぼ自分一人乗り
・シートはクッション使用(汎用品)
・スポーツやアウトドアの後は着替えてから乗車
3,アクセサリー
① トランクマット
HOT FIELD(ホットフィールド)社製 ラバーシリーズ・オレンジステッチ ¥7,700円
表はカーボン柄のラバーです。ゴルフや洗車グッズなどを乗せても汚れがすぐ落とせます。裏はフェルトです。全体に軽いです。サイズはぴったりです。
② フロアマット
ZERO(ゼロ)社製 スペシャルバージョン・ライトシルバー・オプションなし ¥21,780円
表はより糸のポリエステルで長さは程よいです。光の当たり方で発色が変わります。裏はラバーですべり止めスパイクとなっています。サイズもぴったりで車内の雰囲気もアップしました。
③カーテシランプ
カーテシランプとは、ドアを開けた時の足元照明のことです。私の車は、運転席・助手席の足元にBMWマークが照射されます。リアは普通の照明です。
このカーテシランプはディーラーオプションですが、社外品もあります。Mマークなどもありますし、後席も装着できます。ネットショッピングで購入でき、DIYも可能です。
4,おまけ
今回は、私のBMWを見た周囲の人の反応についてお話します。
私の友人・知人とBMWの話になると笑顔になります。BMWの魅力がそうさせています。共通の言葉はやはり「かっこいい!」です。
先日、妻の友人が遊びに来た時、私のBMWをみて、談笑していました。
BMWの特徴
①スタイリングが美しい
前から見ても・横から見ても・後ろから見ても抜群のプロポーションです。
②運転しやすいドライビングカー
縦置きエンジン、50:50の重量配分でバランスがいい
8速ミッションでシフトアップが気持ちいい。
路面に張り付くようなフィーリングで運転が楽しい。
③ハイリスク
故障したときの修理代、必要な整備代が高額なのは事実です。
(日本車の2倍程度)
リスクは気にしないことにしています。「必要」になったら考えます。
(なんとかしたいと思います。)
④手間がかかる
この車は「手間」がかかります。
マットなどの汎用品はだいたい合わない。
収納が少なく、あまり入らない。
乗り降りしにくい。車内での移動はできない。
駐車場では縁石の高さに気を付けないとバンパーを破損する。
(場合によっては一回外に出て確認が必要)
「手間」がかかることも「かわいい」と思ってしまい、愛着がわきます。
⑤突然不機嫌になる
丁寧な運転をしているのに突然不機嫌になります。
エコモードばかりで走っているとエンジンがノッキングする。
ブレーキを優しく使用しているとブレーキが鳴く。
安全確認の上、少し「走らせる」といいようです。
〇今日も安全運転で素敵なカーライフをお過ごしください。